My roll on the show: Senior 3D Generalist
What I did:
- Creating original environment in Unreal Engine 3
- Lighting: Shot assemble and lighting in Unreal Engine 3 for the shots on this page
- Animation: A.I. based enemies in Unreal Engine 3
- FX: gun fires, muzzle flashes, explosions and smokes in Unreal Engine 3
More Details:
We created the game trailer for Epic Game's Gears of War3 in Unreal Engine3. I hadn't used any kind of real time engines at the time, so I got a week to be familiarized with Unreal Engine3 using the user manual and video tutorials.
All assets were already prepared by our client in the engine and we could immediately start for shot work.
I picked up whatever useful stuffs for creating the environment from Asset Browser first and brought all characters there. Animators animated he hero characters in Maya and exported the data and I attached that to the character assets in Unreal Engine.
I could take advantage of using FX assets Epic provided in the engine too. I just simply made a node tree to use their fx and attached them to the weapons as the gun fire, muzzle flash and explosion. It was also easy to add camera focus, environment atmosphere like fog, ashes and smokes by myself. A.I. character system also impressed me. 500 enemy creatures started attacking to the target asset automatically as soon as I determined the timing, placement and target asset in the engine.
- software -
Unreal Engine3
Production credits:
CLIENT : Xbox
PRODUCT : Gears of War 3
AD AGENCY : Twofifteen McCann
Production Company : Smuggler
Production Company : Digital Domain, Inc.
Director : Vernon Wilbert Jr.
ANIMATION & VISUAL EFFECTS: Digital Domain, Inc.
Epic Gamesのゲーム、Gears of War3のトレーラーです。僕は高校卒業と同時に、あれほどハマっていたゲームを全くしなくなってしまいました。Gears of Warと言われても、全くどんな作品なのかも分からなかったので、Youtubeで前作Gears of War2のゲームプレイ映像をスタートからクリアまで見せてもらうことにしました。便利な世の中になりましたね。最後まで見て、なるほど良くできているなあと感心してから仕事に臨んだおかげで、ゲームをやったこともないのにキャラクターに思い入れを持って仕事が出来ました。ドムなんて、何も知らなければ唯の髭のおっさんみたいなキャラクターなんですが、前作での悲劇を知ったことによって、なぜあんな風貌なのかも理解できました。アセットひとつ置くにも理解が必要ですから、見ておいてよかったです。
このトレーラーは、Unreal Engine3を使用し、ゲームアセットをそのまま利用して作られていて、レンダリング作業なしという、僕がCGを始めて以来初めての全編リアルタイム仕事となりました。リアルタイム・エンジンすら使ったことがなかったので、仕事の初めに1週間時間を貰い、Unreal Engineと英語のマニュアル、ビデオ・チュートリアルを貰い、ひたすら読みこんで作業に備えました。
僕が担当したのは、ドムという髭の男が倒れて、アーニャという女性のキャラクターが助けに入るショット以降、最後までの一連のショットです。アセットはもう全て出来ていたので、ゲームエンジン上で背景を作るのに適したアセットを好きなように組み合わせ、トレーラー用の新しい背景を作成し、Mayaで作ったキャラクターとカメラのアニメーションデータをインポートして、既存のアセットにアタッチしました。ガン・ファイヤー、マズル・フラッシュなどのエフェクト効果もアセットとしてエンジン内に実装してあったので、それを組み合わせて簡単なツリーをノードベ-スで組み上げると、思い通りにエフェクトを追加することもできました。面白かったのがA.I.を使った群衆キャラクターのアニメーション作業で、ノード・ツリーを組んでアニメーションのスタート位置と敵を設定してやると、大量の敵キャラクターが勝手にターゲットに向かって襲いかかって行くわけですね。この仕事はリアルタイム・エンジンを使って作るとは言え映像作品なので、カットもあれば編集もあるんですが、勝手に襲いかかって行く上に、毎回動きが違うので、タイミングやレイアウトを決めるのに苦労しました。ただレンダリング作業が要らないのはとても新鮮な経験でした。今後自主制作でアニメーションが必要になったらリアルタイムで行こうかな、、、と真面目に考えるほどです。
カメラのフォーカスを設定したり、大気にチリや煙、灰を降らせたり、ライティングも自由にできましたから、自由度という点では心の底から楽しめました。あと少し僕がリアルタイムエンジンの技術に精通し、エンジン自体の描写力が上がってくれば、と思いますが、それもこれもEpic Gameさんが準備してくれた素晴らしいアセットありきの話なので、リアルタイムと言っても作り手が手を休める暇はなさそうですね。